PROJECT

CSR(Corporate Social Responsibility)やCSV(Creating Shared Value)などの、今ではすっかり馴染み深くなったこれらの言葉は、決して目新しい理論ではなく、人類が誕生した時にも原点には同じ思想が流れていたように思います。 これからも、これらの理論はもっともっと広く支持されていくのではないでしょうか?そもそも「命を守るために社会の仕組みが誕生した」という仮説を遡ってみると、あるべき姿が見えてきますし、日々の正しい行動の選択もおのずから決まるのではないでしょうか? そして最も大事なことは、「楽しむ!」というスパイス!これはとても大事です。

Oyako

オズボーンファミリーに長女が誕生した1982年。雑誌 Pinhead の巻頭ページのために、当時一世を風靡していたパンクバンドのボーカル、仲野茂氏とお母さんの八重さん親子を撮影。これが、株式会社オゾンの「親子プロジェクト」元年です。 仕事とプライベートが当たり前のようにコラボしている会社の姿勢は、このような経緯が影響しているからです。

東日本大震災応援プロジェクト

多大な被害をもたらした東日本大震災後に東北を訪れて親子写真や報道写真を撮影するプロジェクトを実施。 オーガナイザーとして活動をサポートしました。記録した写真の展示会、動画の配信、冊子の製作など、クリエイティブなネットを駆使して復興の応援をいたしました。活動は今も継続しています。

Nature Calls

波間を漂い、潮に揉まれ、太陽の光を浴びて浜に辿り着いた漂着物は、私たちに「海の便り」を届けてくれるメッセンジャーです。波の大きさ、風の強さ、海流の流れなどによって浜で見かける漂流物は日々違い、どこを漂ってきたのか?どこで生まれたのか??などと、想像と好奇心が膨らみます。プラスティックゴミやガラスや陶器のかけらや流木等、ありとあらゆる漂流物が並ぶ浜は、あたかも品評会のようで、「ビーチコミング」は社会の縮図との出会いのようです。

Leave a Reply